【ゴルフ初心者】バンカーの正しいマナーと避けるべき行動!

バンカーマナーのアイキャッチ画像

ゴルフ初心者にとって、バンカーは最も悩ましいエリアの一つでしょう。

ショットの難しさだけでなく、バンカーのマナーがあることをご存知ですか?

バンカーでの振る舞い一つで、あなたのゴルファーとしての評価が大きく変わります。

この記事では「バンカーマナーの基本」と「絶対に避けるべき行動」を紹介します。

これさえ知っておけば、コースデビューも安心できます。

スコアよりも大切なゴルフマナーを身につけて、周囲から好感を持たれるゴルファーを目指しましょう。

この記事では、以下の内容がまとめてあります
  • バンカーの基本的なマナー!
  • バンカーレーキのならし方の手順
  • バンカーでの迷惑行為と避けるべき行動
目次

バンカーの基本的なマナー!

ゴルフを始めて間もないと、バンカーでの振る舞いに戸惑うことがあります。

適切なバンカーマナーは、プレーを重ねながら自然と身につけていきましょう。

バンカーの基本的なマナーを紹介します。

バンカーへの入り方と出方

バンカーへの入り方と出方は、コース保全における基本的なマナーです。

バンカーには必ず浅い部分から入りましょう。

深い場所から入ると砂が崩れやすく、元の状態に戻すのが大変になります。

バンカーへの入り方と出方 バンカーへの入り方 低い位置 高い位置 1. バンカーの低い縁から入る 2. スイングの妨げにならない場所を選ぶ 3. 静かに降りる(飛び降りない) バンカーからの出方 低い位置 高い位置 1. レーキで砂をしっかりならす 2. 入った場所と同じ低い位置から出る 3. 出る前に靴底の砂を払い落とす

バンカーへの入り方:

  1. バンカーの縁(エッジ)の低い部分を見つけましょう
  2. バックスイングの妨げにならない場所を選びます
  3. 砂に足を踏み入れる際は、飛び降りるのではなく静かに降りましょう

バンカーからの出方:

  1. ショット後、自分の方向に向かってレーキで砂をならします
  2. バンカーの低い部分(入った場所と同じか近い位置)から出ましょう
  3. 出る直前に靴底の砂を払い落としてください
  4. 自分の足跡やショット跡をレーキでならすことも忘れずに行いましょう

これは基本的なゴルフマナーです。

すぐに完璧にできなくても心配はいりません。

何度かプレーするうちに自然と身についていくものです。

バンカー後の靴の砂を取る

バンカーから出た後に必ず行うべきマナーが、靴に付いた砂を落とすことです。

特にグリーンに砂を持ち込むと、パッティングラインに影響を与え、ほかのプレーヤーに迷惑をかけます。

クラブの背面や先端で靴を軽く叩き、砂を払い落としましょう。

特にグリーン周辺のバンカーを出た後は、丁寧に行うことが求められます。

この小さな配慮が、あなたのゴルファーとしての評価を高め、快適にプレーすることにつながります。

バンカーレーキのならし方の手順

以下の図解は、バンカーのならし方の手順を示しています。

バンカーならしの基本手順 1 レーキは両手でしっかり持つ 2 足跡 ショット跡 足跡とショット跡をならす 3 深い部分 深い部分は特に丁寧にならす 4 引く方向 軽く引くイメージで平らにならす 痕跡が消えたことを確認 砂を押しつけず、軽く引くようにバンカーを元の状態に整えましょう

バンカーでプレーした後は、次のプレーヤーのために砂をきれいにならすことが大切です。

バンカーレーキのならしの手順:

  1. レーキは両手でしっかりと持ちます
  2. バンカーショット跡や足跡を先にならす
  3. ボールの跡や深く掘った部分は、特に丁寧に整える
  4. 砂を押しつけず、軽く引くようなイメージで平らにならす

特に深く掘った部分は、レーキのギザギザと平らな部分を使って何度か往復し、丁寧にならしましょう。

まずは自分のショット跡と主な足跡を消すことから始めるのが基本です。

バンカーレーキの置き方

バンカーをならした後のレーキの置き方も、ゴルフマナーの一部です。

レーキの置き方はコースによって異なるため、各ゴルフ場のルールに従いましょう。

一般的なレーキの置き方:

  1. ゴルフ場のルールに従いましょう
  2. 指定がない場合は、バンカーの縁に沿って置くのが一般的です
  3. レーキの柄がフェアウェイ側を向くようにします
  4. バンカー内に置く場合は、浅い位置に置きましょう
  5. ほかのレーキと同じ向きに統一して置くのが望ましいです
バンカーレーキの正しい置き方 フェアウェイ方向 1. ゴルフ場のルールに従う 2. バンカーの縁に沿って置く 3. 柄をフェアウェイ側に向ける 4. 浅い位置に置く 5. ほかのレーキと同じ向きに統一して置く

プレー前にコースのレーキの置き方を確認しておくと安心です。

もし置き方がわからない場合は、周囲のバンカーにあるレーキの置き方を参考にすると良いでしょう。

正しいレーキの置き方は、後続組のプレー効率の向上に貢献します。

バンカーでの迷惑行為と避けるべき行動

バンカーでは特に避けるべき行動があります。

練習スイングで砂を掘ったり、不必要にバンカーを横切ったりすることは控えましょう。

バンカー内で長時間立ち止まって会話することもマナー違反です。

砂地の形状は痕跡が残りやすいため、きちんと鳴らされていないと後続組のプレーヤーに大きな影響を与えていまいます。

バンカーを整えない行為について

バンカーを使用した後に砂をならさずに出ることは、最も基本的なマナー違反です。

自分のショット跡や足跡を残したままにすると、後続のプレーヤーが不利な状況でプレーすることになります。

後続の組が近づいている場合でも、最低限のバンカーならし作業は必ず行いましょう。

急いでいるときでも、ボール跡と主な足跡は必ずならしてから次のプレーに移ってください。

ゴルフのマナーは一度ですべて身につくものではなく、プレーを重ねながら徐々に向上していくものです。

遅延プレーの同伴者をフォローしない

ゴルフは個人競技でありながら、同伴者との協力も重要です。

特に同伴者がバンカーでプレーが遅れている場合は、適切なフォローがスムーズなラウンド進行につながります。

同伴者がバンカーに入る前に、レーキを取りやすい位置に移動したり、ショット後のレーキ作業をサポートしたりする心構えを持ちましょう。

こうした小さな気遣いが、ラウンドをより快適なものにします。

まとめ

バンカーでの適切なマナーは、ゴルフの公平性を保つ基本です。

低い位置から入り、靴の砂を落とし、レーキで跡をならし、正しい位置にレーキを置きます。

これらの行動は、ほかのプレーヤーへの配慮とコース保全につながります。

すべてのゴルフマナーを完璧にする必要はありません。

少しずつ身につけていきましょう。

マナーはスコア以上に、ゴルファーとしての評価を高めてくれます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

目次